日本財団 図書館


 

(3)試験方法・項目
操縦運動及び流体力の座標系は、図3.2.3.2.1に示すように、原点を船体中心に固定した座標系を用いる。
・計測項目:船速、プロペラ回転数、舵角、斜航角、旋回角速度、前後力、横力、回頭モーメント、舵直圧力、プロペラ推力
なお、旋回・斜航による模型船及び検力計の慣性力は解析の段階でこれらを控除した。また、船体の流体力は同時に計測される舵力と推力および?の舵角試験から解析される干渉係数を用いて、全体の流体力(HPR)から控除し、主船体の流体力(H)に換算した。回頭モーメント中心は船体中央。
・拘束方法:ヒープ、ピッチ、ロールをフリー。
・拘束点;船体中央。
・船速:0.807m/s(実船15?ot相当)
・プロペラ回転数:模型自航回点数
試験は、以下の?〜?を実施した。
?拘束旋回・斜航試験(CMT)
?舵角試験(直進操舵試験)
?斜航・旋回時舵角試験

018-1.gif

(4)試験結果
β、r’に対する主船体に働く流体力(船体前後力:X、船体横力:Y、旋回モーメント:N)を図3.2.3.2.2に示す。
これら計測された流体力を解析して得られた線形微係数を図3.2.3.2.3に示す。同図には井上の推定式を点線で比較している。これらの線形微係数を井上の推定値に対する比率で表した結果を図3.2.3.2.4に示す。線形微係数は船尾のフレームライン形状がU型になるほど井上の推定値に近づく傾向にある。
これは、井上の推定式のべースとなっている船型は、船尾プロファイルが逆G型で、船尾フレームラインもU型が多いことから、U型フレームライン形状を持つB船型が推定式に比較的合いやすいものと考えられる。したがって、データベースに基づいて主船体の線形微係数を精度よく推定するには、従来のアスペクト比や(CbB/L)の他に、船尾フレームライン形状を表すパラメータを取り入れる必要のあることが指摘できる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION